強迫性障害を抱える公認会計士のブログ

強迫性障害で休職・復職を経験した公認会計士が、日々の生活で実施した治療行動を記録しています。

復職2か月目第5週(2019年10月28日~)に実施したこと

f:id:kyouhakuCPA:20220109122020j:plain

治療

2019年4月に強迫性障害で休職してから、集中治療を経て同年9月に復職し、2か月目第5週に入りました。先週に子供が生まれましたので、この週はいかに早く自宅に帰るかを考えてERPのトレーニングをしていきました。それでは、今週実施したトレーニングを記載していきます。

  • 妻の電話を無視する
  • 仕事の現地集合に遅刻する
  • 仕事中にさぼった
  • チームに貢献する作業より自分の作業を優先した
  • 子供をお風呂に入れた

妻の電話を無視する

仕事中に妻から電話がありました。以前も記載しましたが、妻は電話やLINEへの返信の速さに愛情を感じる人物です。返信が遅いとあとで怒られるのでいつもビクビクしているのですが、この日はお思い切って電話を無視してみました。

仕事の現地集合に遅刻する

会計監査業務はクライアントの支店や工場へ監査に行くことも多く、その時は初めて行く場所で現地集合となります。東京は電車が遅れることがよくあり、初めて行く場所という条件も相まって、監査法人の職員は遅刻する人が多い傾向にあります。私は強迫性障害の特徴で、ルールを厳格に守る傾向があるので、絶対に遅刻しないように集合時間の1時間前に到着する計画で普段移動するのですが、これをやめて集合時間ギリギリに到着する電車に乗りました。目的の駅は急行が停まらない駅だったのですが、誤って急行に乗ってしまい、目的の駅を通り過ぎて結果的に遅刻してしまいました。トレーニングとしてはこれでOKです。

仕事中にさぼった

10月末は中間決算の監査をする頃で、会計士にとっては繁忙期です。クライアントの会議室にこもって毎日延々とPCに向かって作業します。分担をチームのメンバーに割り振って作業するのですが、自分の分担が終了すると他の分担を新たに振られて、正直言って早くやるだけ損になるので、分担が終わったのをばれないようにPCにのぞき見防止シートを貼って仕事に臨みました。強迫性障害の治療の結果、私は集中力が非常に高まり仕事が非常に早く終わるようになっていましたので、毎日15時頃に仕事を終わらせて、残りはばれないように他のクライアントの作業や自宅の粗大ごみ廃棄の手配などをしました。

チームに貢献する作業より自分の作業を優先した

会計監査はチームで作業をしますので、必然的にチームの作業を優先して、自分の作業(先週やり残した仕事の整理や自分が担当している他のクライアントの作業など、その日にやる予定となっていない作業)は残業で対応することが一般的です。チームの作業を早く終わらせても、他のメンバーの未了作業を追加で振られて定時まで自分の作業ができません。これでは定時で帰ることは不可能ですので、こっそり自分の作業を優先して、チームの作業を後回しにすることにしました。さすがに紙の資料を扱っていた場面で先輩に見つかってしまい、注意されました。

子供をお風呂に入れた

先週生まれた赤ちゃんをお風呂に入れました。赤ちゃんは首がすわっていないので、慎重に持たないと顔が水につかってしまいます。かといって持ちやすい姿勢で体を洗うとまんべんなく洗うことができません。失敗することを恐れる強迫観念を持つ私はこのような危険な行為はしたくありません。そこであえて妻に代わってお風呂に入れてみました。

2か月目第5週の感想

先週に子供が生まれましたので、この時期から平日は仕事、休日は妻の実家に行く生活になりました。妻の実家では、あまり気が休まりませんでしたので、仕事でなるべく疲れをためない工夫が必要であると感じました。以後、しばらく仕事の効率化(量と質を求めない)をERPのトレーニングのテーマとして取り上げていくことになります。

復職2か月目第4週(2019年10月21日~)に実施したこと

f:id:kyouhakuCPA:20210310070256j:plain

治療

2019年4月に強迫性障害で休職してから、集中治療を経て同年9月に復職し、2か月目第4週に入りました。この週は妻の出産というイベントがあり、トレーニング内容は主に妻の出産に関連したものとなりました。それでは、今週に実施したことを記載していきます。

  • 妻の出産に立ち会う
  • 両親のために昼ご飯の店を検索して食べに行く
  • 計画を変更して電車に乗る
  • 残業をする

妻の出産に立ち会う

私が強迫性障害で休職する2か月ほど前に妻の妊娠が判明していました。出産予定日は10月25日で、私が復職したころは妻は産休に入っており、横浜の実家に帰っていました。10月20日に妻が破水したとの連絡を受け、翌日21日に出産となりました。以前から出産には立ち会うことにしていましたので、翌日に病院に行き、無事、出産に立ち会うことができました。原井クリニックの3日間トレーニングで動物のと殺映像を見るというトレーニングがあり、私は継続して自宅でもその映像を見る練習をしていましたので、血が流れる現場にも動揺することなく対応できました。

両親のために昼ごはんの店を検索して食べに行く

妻の出産に伴い、両親が横浜まで赤ちゃんを見に来ました。昼頃に横浜駅に到着したので駅周辺をスマホで検索してよさそうなお店を探しました。お店選びは少ないネット情報という不安や他者の好みに合うかなど不安要素が多く、私は苦手にしている作業だったのですが、何とか近くのイタリアンを検索して昼ご飯を食べに行きました。

計画を変更して電車に乗る

妻の出産の翌日に東京の自宅に帰ることにしました。予定では夕方ごろに帰ることにしていましたが、マンションの管理会社から下階の天井から水漏れがあるようだ、との連絡を受け、急遽妻の実家の両親に事情を話して早めに帰ることにしました。強迫性障害の患者は自分のルールを非常に重視していますので、計画や予定を変更することを嫌います。これは良い機会と考え、早めに帰ることにしました。

残業をする

9月に復職してから、残業をしないように働いてきましたが、残業をしないことがルーティンになってきたので、そのルーティンを破るべく、逆に残業してみました。

 

2か月目第4週の感想

今週は子供が生まれました。妻の妊娠が判明したのは、私が強迫性障害で休職する前でしたので、妻にはこれまでとても心配をかけたことと思います。また妊娠を知った私も強迫性障害が重症化して今にも休職しようとしていた時分でしたので、子供が生まれてもちゃんと育てることができるのかと不安になっていたことを思い出します。無事に復職して、仕事にも慣れた頃に生まれて、赤ちゃんもちょうどよいタイミングで生まれてくれたものです。

 

復職2か月目第3週(2019年10月14日~)に実施したこと

f:id:kyouhakuCPA:20210212152257j:plain

治療

2019年4月に強迫性障害で休職してから、集中治療を経て同年9月に復職し、2か月目第3週に入りました。毎日新しいことを一つ実施することを目標に日々生活しているうちに、強迫性障害の症状は軽減していき、今まで強迫観念とその対応に明け暮れていた私の頭は負担が大幅に軽減され、仕事への集中力が非常に高まってきました。

このころ、今の会社に転職して6年目となっていますが、初めて集中して仕事に取り組むことができ、毎日が楽しくなってきました。それでは復職2か月目第3週のトレーニング内容を記載していきます。

  • 電車で他人に席を譲る。
  • 面倒な仕事を他人に任せて定時で帰る。
  • 裁判の傍聴に行く。
  • 上司に失礼な内容のメールを送る。
  • 妻のLINEを無視する。
  • 漢字検定の勉強を始める。
電車で他人に席を譲る。

電車で優先席に座っていたところ、目の前に妊婦さんが来られたので席を譲りました。当たり前といえば当たり前ですが、席に座るのを拒否されることもあって、席を譲るのも勇気がいります。

面倒な仕事を他人に任せて定時で帰る。

私は、復職してから決して残業はしない、というルールを作りました。当日の業務が終わりそうになかったので、残りを翌日出勤する職員に引き継いで定時で帰りました。自分の仕事は自分でやりきるのが正しいと信じていましたが、会社はチームで働くものなので、定時になったら他者に譲ればいいですよね。

裁判の傍聴に行く。

毎日新しいことを一つ実施する。という目標のためにスマホで変わった趣味を検索した結果、「裁判の傍聴」が気になりました。霞が関の裁判所に行き、刑事事件の裁判を傍聴しました。私は、強迫性障害や吃音で自分なりに苦しい人生を歩んできたという自負があるのですが、被告人の経歴を検察官が読み上げているのを聞くと、世の中にはもっと大変な状況の人もいるんだなあ、と自分の気持ちが少し楽になるのを感じました。

妻のLINEを無視する。

私は連絡がマメなほうではなく、メールやLINEの返信が遅いです。妻は返信の速さに愛情の深さを感じるようで、返信が遅いととても怒ります。それでもあえてLINEを無視してみました。結局仕事が忙しかったという言い訳をして何とか怒られずに済みました。

漢字検定の勉強を始める。

私の強迫観念は「失敗してはいけない」というものです。学生時代は漢字のとめ・はね、偏と旁の間隔その他フォントの差異など細かいことがとても気になりました。このように強迫観念が強く出ることをあえてやってみることにしました。気になることがあっても、正解が何かを検討せず、自分の判断で前に進む良い練習になりました。

kyouhakucpa.hatenablog.com

 

2か月目第3週の感想

冒頭にも記載しましたが、強迫性障害の症状が徐々に軽減されていき、仕事に集中できるようになりました。これまで強迫観念のために仕事に集中できないことが悩みでしたが、これが大幅に解消されて、とても気楽に働けるようになりました。強迫観念が日々生起するのは変わりませんが、おそらく今のような対処方法で問題ないのだと、確信し始めました。

復職2か月目第2週(2019年10月7日~)に実施したこと

f:id:kyouhakuCPA:20210207113457j:plain

治療

2019年4月に強迫性障害で休職してから、集中治療を経て同年9月に復職し、2か月目第2週に入りました。復職して1か月が経過しましたので、仕事に堪えられるかという心配はだいぶ軽減してきました。強迫観念が消えることはないのですが、暴露反応妨害法はこの強迫観念に耐えることが目的なので、むしろ強迫観念を歓迎するという妙な感覚になってきました。

 

それでは復職2か月目第2週のトレーニング内容を記載していきます。

  • 研修の質疑応答の時間に質問をする。
  • 当日連絡で休暇をとる。
  • 監査室の電話に出る。
  • 業務効率化のため、独自のエクセルファイルを作成する。
  • 台風が来ているのに外出する。
研修の質疑応答の時間に質問をする。

今週は会社で研修が行われました。研修の参加者は100名ほどで、研修の終了時に質疑応答の時間が取られるのですが、基本的に大人数の前で質問をする人はいません。そこであえて質問をしてみることにしました。人前で話すときは吃音が心配になるのですが、なんとか問題なく質問できました。

当日連絡で休暇をとる。

先月に風俗店に行く。というトレーニングを実施しましたが、それが原因なのか排尿時に痛みが生じました。性病にかかったかもしれないと不安になり、会社への迷惑を承知で急遽休んで病院に行くことにしました。結果的に何の問題もありませんでした。

監査室の電話に出る。

以前も記載しましたが、私には吃音があります。吃音者は特に電話が苦手です。話し相手と対面していないせいか、言葉が出ない時の沈黙が恐怖なのです。公認会計士という仕事は基本的にクライアントの会議室を借りて業務をします。私の監査チームでは会議室の電話に出るときに「会計監査人室の〇〇です。」と言うルールがあるのですが、この言葉が出ないことがあるので、私は電話を避けていました。そこであえて電話を積極的にとることにしました。案の定、受話器を取っても無言の時間が続き、先にクライアントの方から話し始めてしまいました。とりあえず何とかなりました。

業務効率化のために、独自のエクセルファイルを作成する。

会計監査業務は過年度に前任者が作成したエクセルファイルを毎年使いまわすことが多いです。時折、新規の問題に対応してエクセルファイルをゼロから作成することがありますが、普段から多くのクライアントの監査をしているため、なるべく時間のかかる作業はしないようにしています。ただし、過去のファイルが必ずしも効果的、効率的であるわけではなく、マクロを組んだりすれば更に効率化できる余地が多いのが現状です。そこで非効率と感じたファイルをゼロから作り直すことにしました。作成には時間がかかりましたが、結果的に以後の作業時間が大幅に短縮され、仕事に余裕時間が生まれました。

台風が来ているのに外出する。

この時期、妻が産休で実家に帰っていました。週末に妻の実家に通っていたのですが、今週は台風が接近しており、外出が危険なようでした。それでもあえて外出することにしました。結果的には特に問題なく移動できました。

 

2か月目第2週の感想

仕事に復帰してからも様々な強迫観念が生じますが、とりわけ吃音に関する強迫観念が強いようです。私も休職する際には吃音への恐怖が原因で体調を崩したのだと考えて、まずは吃音の治療法を探したほどでした。結局のところ吃音の恐怖も強迫性障害の一側面であり、強迫観念の一つとして整理されましたが、どうやら私にとって主要な強迫観念のようです。

強迫観念は自分自身が生み出すものなので、自分の一番嫌がる物事を熟知しています。なんとか強迫行為(不安の解消)をやらせようと強迫観念の方も必死です。逆に言えばこのように何度も生じる強迫観念に耐えられれば強迫性障害の克服に近づけるのだと思います。なんだか強迫観念が強迫性障害の治療法を教えてくれているようで不思議な感覚になってきました。

 

 

復職2か月目第1週(2019年9月30日~)に実施したこと

f:id:kyouhakuCPA:20210124171230j:plain

治療


2019年4月に
強迫性障害で休職してから、集中治療を経て同年9月に復職し、2か月目第1週に入りました。先月に職場復帰してから、ある程度仕事に慣れてきたものの、強迫性障害の治療としてどのような行動が効果的なのかを模索する日々が続いています。

原井クリニックで3日間の集中治療を経て「絶対にやってはいけないこと」をやることが強迫性障害を治療する秘訣であると悟ったのですが、毎日のようにそのようなハードなトレーニングをするわけにもいかず、この時期からだんだんと小ネタのようなトレーニングになっていることに不安を感じ始めている時期でした。ひとまず、毎日新しいことを実施することを目標に行動をしています。

  • クライアントとの待ち合わせに遅刻する。
  • 仕事の帰りにプールに行く。
  • 仕事を依頼されたものの、終わらせずに定時で帰る。
  • 仕事帰りに映画を見る。
  • 大学野球を球場に見に行く
  • 競馬に行く
クライアントとの待ち合わせに遅刻する

この日はクライアントの支店で仕事があり、本社の担当者の方と待ち合わせをしました。ここで「絶対にやってはいけない」こととして遅刻することにしました。始めていく場所ということもあり、特に気にされませんでした。

仕事の帰りにプールに行く

自宅近くの公園に市民プールがあり、ずっと行ってみたかったので行ってみました。その後しばらくプールが趣味になりました。

仕事を依頼されたものの、終わらせずに定時で帰る。

これも「絶対にやってはいけないこと」として、仕事の途中にも関わらず定時で帰ってみました。さすがにあいつどうしたんだ!みたいな雰囲気になり、勇気がいりました。

仕事帰りに映画を見に行く

特に初めてのこと、ということではありませんが、普段やらないことということで映画を見に行きました。

大学野球を見に行く

高校野球の秋の大会を見てから野球観戦が趣味になりましたので、神宮球場へ6大学野球を見に行ってみました。大学野球は野球自体の楽しさもありますが各大学の応援が派手でさらなる楽しみがありました。

競馬に行く

クライアントの招待で会社の職員が競馬場に招かれました。参加は自由で、普段はこのようなイベントに参加しないのですが、初めて参加してみました。競馬はギャンブルなので年配の男性ばかりかと思いきや、女性や子供づれも多く、エンターテイメントとして競馬場に来ている人も多いのだと驚きました。

2か月目第1週の感想

「ひつじ先輩ブログ」でモンスター社員という存在を知り、今週もアイディアを取り入れています。遅刻は他人に迷惑をかけるのでこれ以降実施しなくなりましたが、定時で退社するのは2021年1月現在でも継続しています。

 

私の主な強迫観念と私の対応を紹介(その3)

f:id:kyouhakuCPA:20210120181331j:plain

治療

今回も前回に引き続き、私が復職してから1か月の間に生じた強迫観念とそれに対する私の対応を記載していきます。

  • 確認すべきこととすべきでないこと
  • 不安への対処
確認すべきこととすべきでないこと

暴露反応妨害法では強迫観念に対処する強迫行為をしないように我慢します。失敗への不安(強迫観念)はたびたび湧きおこるのですが、これまでの記事でも記載した通り、私はそれらを無視することにしました。しかし、仕事での失敗の場合、予想される損害は大小さまざまですので、無視していい失敗と無視してはいけない失敗の線引きをしなければならないのではないかと不安(強迫観念)になりました。この線引きには正解がないため、考え始めれば終わりがありません(強迫行為)。そこで、その場でてきとうに決めて、失敗したらもうしょうがない、と覚悟することにしました。

不安への対処

復職から1か月がたち、根本的な疑問が湧きました。それは強迫観念を無視するようにしてきたこれまでの対策(暴露反応妨害法)がそもそも正解なのか?という疑問(強迫観念)です。私の強迫観念はどこまでも正解を求めるのですね。暴露反応妨害法は強迫観念を無視します。ですから、暴露反応妨害法が正解なのかどうかという不安さえも無視することにしました。何やら言葉遊びのようになってきましたが、強迫観念はなんとかして患者に強迫行為をさせようとするので、とにかく無視をし続けることが必要です。

私の主な強迫観念と私の対応を紹介(その2)

f:id:kyouhakuCPA:20210119190749j:plain

治療


今回は、前回の続きで私が復職してから1か月の間に生じた強迫観念とそれに対する私の対応を記載していきます。

  • 迷ったときの決断基準
  • モンスター社員
  • 野球のルール
迷った時の判断基準

私の強迫観念は端的に表現すると「失敗してはいけない」というものなので、ものごとに常に正解を求めます。何か行動をする前に何が正解かが気になり前に進めなくなります。それでも仕事や試験などの場面になれば時間制限もあるので、決断して前に進まなくてはなりません。では正解がわからない時、どのような選択をすればよいのかが不安(強迫観念)になりました。かつては強迫行為として、迷ったときに正解を見つける方法を延々考えていましたが、これをやめました。結果的に無策のまま仕事や試験に臨むことになり、失敗するかもしれないという強烈な不安に耐えることになりました。

モンスター社員

1か月目第4週で「ひつじ先輩ブログ」のモンスター社員を参考にしてトレーニングしていることを紹介しました。モンスター社員の行動はかなりハードな内容のため、本当にこんなことをやっても良いのかと不安(強迫観念)になりました。強迫行為として、やって良いことと悪いことを区別する正確な基準を設けようと考えこんでしまったのですが、これをやめました。正直、会社をクビになっても構わない、という心構えで臨むことにしました。

baacash.com

野球のルール

 1か月目第3週で「高校野球を球場で観戦する」という項目を実行しました。野球には意外と知らない細かいルールがあり、試合中に「この場面ではどんなルールが適用されるんだっけ?」と次々に細かいことが気になり始めました。かつて私が野球部時代に審判を担当して判断ミスをした経験もあり、大事な試合でミスをしてはいけない、という不安(強迫観念)が湧きました。手元にはスマホがありますのですぐに検索(強迫行為)できる状況ではありましたが、あえて検索せず、不安なまま放置しました。