強迫性障害を抱える公認会計士のブログ

強迫性障害で休職・復職を経験した公認会計士が、日々の生活で実施した治療行動を記録しています。

私の主な強迫観念とその対応を紹介(その1)

f:id:kyouhakuCPA:20210117140459j:plain

強迫観念


復職してから1か月がたちました。ここまで4週にわたり強迫性障害を治療するために自分で考えた暴露反応妨害法を紹介してきました。世間一般からみれば何でもない、ただ遊んでいるだけのように見えるかもしれませんが、これらが私にとって恐怖や不安、違和感、不快感をもたらす施策なのです。

強迫性障害の治療には恐怖、不安、違和感、不快感が最良の薬となります。特に何もしていなくても強迫観念は湧きますので、薬には事欠かないですね。さて、この記事では復職1か月を振り返って、私の頭の中に頻繁に湧き起こった強迫観念と、それに対して私がとった対応を記載しておきたいと思います。

  • 吃音
  • PCの操作
  • クライアントへのヒアリング
吃音

私には吃音があります。吃音についてご存じない方は、ウィキペディアなどで調べてみてください。

吃音症 - Wikipedia

特定の場面で特定の言葉が発音できなくなる病気なのですが、仕事では電話をとるときや名刺交換の時などに言葉が全くでなくなります。ですから電話や名刺交換の場面を想像してたびたび不安感(強迫観念)が湧きます。かつては強迫行為として、うまく言葉を発する方法はないかと延々考え続けていましたが、これをやめました。この記事を書いているのは復職してから1年以上がたった時点ですが、正直言ってこれには未だに慣れません。

PCの操作

PCの操作はショートカットなど工夫次第でいくらでも早くできます。その反面、自分の操作方法が効率的なのかどうかがたびたび不安(強迫観念)になりました。かつては強迫行為として、仕事そっちのけで効率的な操作法を検索していましたが、一切検索するのをやめました。とは言っても、暇なときにふっと思い出して検索することはありますけどね。仕事には影響が出なくなったので良しとしましょう。

クライアントへのヒアリング

私は公認会計士という仕事をしているのですが、この仕事はクライアントに質問することが多いです。聞き洩らしや理解不足があるとトラブルが生じるため、クライアントの説明を聞いているときはかなり集中する必要があります。強迫観念は集中が必要な時ほど強烈に湧きおこるので、困っていました。かつては強迫行為として、ヒアリング中にもかかわらず強迫観念を解消するためにあれこれと考えを巡らせていたのですが、これをやめ、強迫観念が湧いても無視することにしました。大事な時ほど強迫観念は強烈なので、これはいまだにうまくいったりいかなかったりの繰り返しです。